« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

ゼロの焦点 ☆☆☆★

Zeroshoten 邦題:ゼロの焦点
時間:131分
公開:2009-11-14
製作年度:2009
製作国:日本
配給:東宝
製作総指揮:
製作:
監督:犬童一心
原作:松本清張
脚本:犬童一心 、中園健司
撮影:
音楽:上野耕路
出演:広末涼子、中谷美紀、木村多江、杉本哲太、崎本大海、野間口徹、黒田福美、本田博太郎、西島秀俊、鹿賀丈史
広末、太ったか?昭和32年の若妻役なのだけど、肥えてる。「おくりびと」に出演していた、というヴァリューでのキャスティングかもしれないけど、今の日本の映画女優にこの作品の役柄を嵌める役者が本当にいないのか?ともあれ、ちょっと肥えた顔で深刻そうに目蓋を重そうな表情を作ることが、「夫が失踪した若妻の苦悩」の芝居であるとするなら、それは彼女の限界なのかもしれない。それとも犬童監督の演出力の限界なのか。中谷、木村という因縁の関係性についてはピッタリな役柄なのだけど、二人が陰陽で存在感を出すことが演技的にスイングしきれず、ギクシャクしてしまっている。中谷、さすがに演技派な自意識で「演技」をしているけど、「演技」であることが鼻につき、登場人物としてのリアリティを欠いて「型」になってしまっている。木村も「ちょっと足りない純粋な娘」という役柄だが、作品中のポジションは重要なのに、人物像として描ききれて居ないのは監督の責任。というか、重要すぎるので、あえて目線をそらしている対象なので、より希薄になってしまうのか。鹿賀の役柄の行動がよくわからない。意味不明。原作でもそうなのか?クライマックスの現代部分は完全に蛇足。思いいれはわかるけど、やっぱり蛇足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファンタスティック・プラネット ☆☆☆★★

Fplanet 原題:LA PLANETE SAUVAGE
邦題:ファンタスティック・プラネット
時間:73分
公開:1985-06
製作年度:1973
製作国:フランス/チェコ
配給:ユーロスペース
製作総指揮:
製作:サイモン・ダミアーニ、アンドレ・ヴァロ=カヴァグリオーネ
監督:ローラン・トポール、ルネ・ラルー
原作:ステファン・ウル
脚本:ローラン・トポール、ルネ・ラルー、スティーヴ・ヘイズ
撮影:ハポミル・レイタール、ボリス・パロミキン
音楽:アラン・ゴラゲール
出演:

仏のSF作家ステファン・ウルの長編小説を、マンガ家ローラン・トポールの絵でアニメ化した異色のファンタジー作品で、未開の惑星イガムを舞台に人間型のオム族と、彼らを奴隷のように扱うドラーグ族の戦いと協調を描く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸せはシャンソニア劇場から ☆☆☆★★★

Paris1936 原題:FAUBOURG 36
邦題:幸せはシャンソニア劇場から
時間:120分
公開:2009-09-05
製作年度:2008
製作国:フランス/ドイツ/チェコ
配給:日活
製作総指揮:
製作:ジャック・ペラン、ニコラ・モヴェルネ
監督:クリストフ・バラティエ
原作:
脚本:クリストフ・バラティエ 、ジュリアン・ラプノー
撮影:トム・スターン
音楽:ラインハルト・ワーグナー
出演:ジェラール・ジュニョ(ピゴワル)、クロヴィス・コルニアック(ミルー)、カド・メラッド(ジャッキー)、ノラ・アルネゼデール(ドゥース)、ピエール・リシャール(ラジオ男)、ベルナール・ピエール・ドナデュー(ギャラピア)、マクサンス・ペラン(ジョジョ)

フランス映画は60年代からのヌーベルバーグで既存の映画手法をいったん破壊したけど、その「思想」を継ぐ映画製作者が育たなくて、逆人愚鈍なコメディや鬱陶しい難解人生譚のようなものばかりになってしまったと、個人的には分析している。その後、ハリウッドのメジャーアクションへの欧州的アプローチがはじまって、リュック・ベッソンのようなマネーメイカーが登場してきた。ところが、あまりにビジネスライクに「ワンアイデアだけの」アクション映画を乱発してきたので、これまた私的には辟易していた。ところが近年、そんな映画ビジネスの乱流のなかに、一種「先祖がえり」した感のある古典フランス映画っぽい作品が登場してきてる。その代表的な製作者がこの映画の監督であるクリストフ・バラティエだと思うの。彼は2004年の「コーラス」で、古典的なオーソドックスな演出とキャメラワークで深い感動を呼んだ人。1963年生まれなので、ヌーベルバーグが腐臭を漂わせ、中味のないフレンチコメディしかない時代に少年時代をすごしたに違いないわね。1995年に関わったデビューともいえる作品が「リュミエールの子供たち」という映画史を追う作品だったのも象徴的だけど、彼の「人々とその人生を暖かく描いていこう」というフランス映画の原点に戻った作風は、波乱のフランス映画芸術運動が最後に見つけた「結末」なのかもしれない。ヌーベルヴァーグの運動者が批判していた「古典」を、「新たな表現手段」として再発見しているとも言える。できれば、この手法で現代を舞台にした作品を作ってほしい。「コーラス」も「シャンソニア」も、古典的手法が現役であった頃の時代を舞台にしているから。逆に古典的手法が似合うためには、戦前を舞台にする必要となったのか。このあたりの壁を突破して、21世紀のフランス映画を支えていく巨匠になってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

センター・オブ・ジ・アース ☆☆☆

Centeroftheearth 原題:JOURNEY TO THE CENTER OF THE EARTH
邦題:センター・オブ・ジ・アース
時間:92分
公開:2008-10-25
製作年度:2008
製作国:アメリカ
配給:GAGA
製作総指揮:トビー・エメリッヒ 、ブレンダン・フレイザー 、マーク・マクネア 、トリップ・ヴィンソン
製作:シャーロット・ハギンズ、ボー・フリン
監督:エリック・ブレヴィグ
原作:ジュール・ヴェルヌ
脚本:マイケル・ウェイス 、ジェニファー・フラケット 、マーク・レヴィン
撮影:チャック・シューマン
音楽:アンドリュー・ロッキングトン
出演:ブレンダン・フレイザー(トレバー)、ジョシュ・ハッチャーソン(ショーン)、アニタ・ブリエム(ハンナ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バビロン A.D. ☆☆★★★

Babylonad 原題:BABYLON A.D.
邦題:バビロン A.D.
時間:90分
公開:2009-05-09
製作年度:2008
製作国:アメリカ/フランス/イギリス
配給:FOX
製作総指揮:アヴラム・ブッチ・カプラン 、デヴィッド・ヴァルデス
製作:イーラン・ゴールドマン
監督:マチュー・カソヴィッツ
原作:モーリス・G・ダンテック
脚本:エリック・ベナール 、マチュー・カソヴィッツ
撮影:ティエリー・アルボガスト
音楽:アトリ・オーヴァーソン
出演:ヴィン・ディーゼル(トーロップ)、ミシェル・ヨー(シスター・レベッカ)、メラニー・ティエリー(オーロラ)、ランベール・ウィルソン(ダルクワンディエ)、マーク・ストロング(フィン)、ジェラール・ドパルデュー(ゴルスキー)、シャーロット・ランプリング(ノーライト派教主)

なんか3時間くらいある映画をカットして90分にまでしてしまったかのようなザクザク荒い展開。存在するならオリジナルを観たい。もうちょっと世界観やら登場人物の葛藤やらが哲学的に語られていそうなんだけど、この公開版は単なるアクション繋がりだけで、深みがまったくない。メジャースタジオの「編集権」が監督の意向を無視した結果なんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グッド・バッド・ウィアード☆☆☆

Goodbad 原題:THE GOOD, THE BAD, THE WEIRD
邦題:グッド・バッド・ウィアード
時間:129分
公開:2009-08-29
製作年度:2008
製作国:韓国
配給:ショウゲート
製作総指揮:
製作:
監督:キム・ジウン
原作:
脚本:キム・ジウン 、キム・ミンスク
撮影:イ・モゲ
音楽:タル・パラン
出演:チョン・ウソン(パク・ドウォン)、イ・ビョンホン(パク・チャンイ)、ソン・ガンホ(ユン・テグ)、リュ・スンス、ユン・ジェムン、ソン・ヨンチャン、オ・ダルス、ソン・ビョンホ、イ・チョンア、マ・ドンソク、キム・グァンイル
韓国製のマカロニウエスタン。ちょっと前なら、これだけの出演者がそろえば権利争奪戦も話題になっただろうに、大PRもかましてきたんだろうに、今の韓流映画の凋落ぶりが印象的なシャンテ上映。上映回数も間引かれてたりして。とはいえ、熟年女性客90%くらいだったから、底力はあるのかな。ただ、映画としては平均以下のバカ作品。宝の地図の正体は・・・。なーるほど、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペル☆☆★★

Spell 原題:DRAG ME TO HELL
邦題:スペル
時間:99分
公開:2009-11-06
製作年度:2009
製作国:アメリカ
配給:GAGA
製作総指揮:ジョー・ドレイク 、ネイサン・カヘイン
製作:ロブ・タパート、グラント・カーティス
監督:サム・ライミ
原作:
脚本:サム・ライミ 、アイヴァン・ライミ
撮影:ピーター・デミング
音楽:クリストファー・ヤング
出演:アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、ローナ・レイヴァー、ディリープ・ラオ、デヴィッド・ペイマー、アドリアナ・バラーザ、チェルシー・ロス、レジー・リー

やめときゃよかったんだけど、サム・ライミにつられて観てしまった。で、案の定GAGAっぽい超C級。パトスあたりで充分そうなのだけど、日劇チェーンにするらしい。大丈夫か?。キャスティングもノーネームだし、中味は陳腐なだらだらホラー。鬼婆がウリになってるが、試写開場は失笑の嵐。サム・ライミともあろうマネーメイカーがどうしたんだろう。イチローがリトルリーグで4打席連続三振したり、朝青龍がカエルが相撲とって投げられちゃったり、という感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BALLAD 名もなき恋のうた☆☆☆

Ballad 邦題:BALLAD 名もなき恋のうた
時間:132分
公開:2009-09-05
製作年度:2009
製作国:日本
配給:東宝、EX
製作総指揮:阿部秀司
製作:安藤親広、松井俊之
監督:山崎貴
原作:原恵一
脚本:山崎貴
撮影:柴崎幸三
音楽:佐藤直紀
出演:草なぎ剛(井尻又兵衛)、新垣結衣(廉姫)、大沢たかお(大倉井高虎)、夏川結衣(川上美佐子)、筒井道隆(川上暁)、武井証(川上真一)、吹越満(仁右衛門)、斉藤由貴(お里)、吉武怜朗(文四郎)、波岡一喜(彦蔵)

まあ、クレヨンしんちゃんが原作なわけで、あくまでマンガの実写化ってことでいいのかな。こまかな矛盾やらディテールの陳腐さをいちいちあげつらってもしょうがない。呑気な映画をゆるーく作りましたっていうことね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火天の城 ☆☆☆★

Katennoshiro 邦題:火天の城
時間:139分
公開:2009-09-12
製作年度:2009
製作国:日本
配給:東映
製作総指揮:河端進
製作:進藤淳一、藤田重樹
監督:田中光敏
原作:山本兼一
脚本:横田与志
撮影:浜田毅
音楽:岩代太郎
出演:西田敏行(岡部又右衛門)、福田沙紀(岡部凛)、椎名桔平(織田信長)、大竹しのぶ(岡部田鶴)、寺島進(平次)、山本太郎(熊蔵)、石田卓也(市造)、上田耕一(弥吉)、ペ・ジョンミョン(太助)、前田健(留吉)、熊谷真実(ふさ)、水野美紀(うね)、西岡徳馬(丹羽長秀)、渡辺いっけい(木村次郎左衛門)、河本準一(羽柴秀吉)、遠藤章造(堺の豪商)、田口浩正(中川左内)、内田朝陽(中井孫太夫)、石橋蓮司(池上五郎右衛門)、笹野高史(木曾義昌)、夏八木勲(戸波清兵衛)、緒形直人(大庄屋甚兵衛)

本腰を入れた「ドラマ」としての時代劇。この秋に公開の「カムイ」や「TAJOMARU」「バラッド」は、時代劇の姿のアクション映画、エンタテイメント 作品というイメージ(まだ観ていないからあくまで想像)なんだけど、この作品は昭和の香りのする時代劇。安土城を作る建築家が主人公。重厚なドラマに仕立 て上げられるテーマなんだけど、妙に軽く見えてしまうのはなぜだろう。いわゆる「映画スタア」が存在しなくなった(みんなテレビドラマでお馴染みな人ね) という日本映画界の問題なのかな。でも、こういったテーマで骨太な時代劇をつくろうという意欲は買いたい。それにしても、出資会社がなんでイオン化粧品と かなんだろう。いまどきありがちな「テレビ局」がからんでないのも不思議。なにかあんのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パブリック・エネミーズ ☆☆☆★

Public_enemies 原題:PUBLIC ENEMIES
邦題:パブリック・エネミーズ
時間:142分
公開:2009-12-12
製作年度:2009
製作国:アメリカ
配給:東宝東和
製作総指揮:G・マック・ブラウン
製作:マイケル・マン、ケヴィン・ミッシャー
監督:マイケル・マン
原作:ブライアン・バーロウ
脚本:ロナン・ベネット 、アン・ビダーマン 、マイケル・マン
撮影:ダンテ・スピノッティ
音楽:エリオット・ゴールデンサール
出演:ジョニー・デップ、クリスチャン・ベイル、マリオン・コティヤール、ビリー・クラダップ、チャニング・テイタム、スティーヴン・ドーフ、スティーヴン・ラング

「アンタッチャブル」な実録風なあたりを狙って、「俺たちに明日はない」のラブストーリーを軸に、っていうギャング映画。多分、「ビリー・ザ・キッド」や「ワイアットアープ」といったアウトロー伝記企画がハリウッドでブームになったころに製作を決めちゃったのかもね。とにかくやたら長いし、銀行強盗もなにかのアクセントで描かれるのじゃなくて、だらだら「史実?」に沿ってるふう。ジョニー・デップも思いっきり頑張ってるんだけど、リアルなデリンジャーになればなるほど、行き当たりばったりでエキセントリックな連続強盗犯っていう「何考えてるかわからない狂気な人物」像になっちゃうので散漫になってしまう。こんなに長くてだらついた日本人に馴染みづらい世界を描いた映画を正月映画にしちゃっていいのかな。東宝東和、大丈夫か?スターの名前だけじゃ無理な時代になってるんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラザー・フロム・アナザー・プラネット ☆☆☆

Brotherfrom 原題:THE BROTHER FROM ANOTHER PLANET
邦題:ブラザー・フロム・アナザー・プラネット
時間:110分
公開:1986-05
製作年度:1984
製作国:アメリカ
配給:ユーロスペース
製作総指揮:
製作:ペギー・ラジェスキー、マギー・レンジー
監督:ジョン・セイルズ
原作:
脚本:ジョン・セイルズ
撮影:アーネスト・ディッカーソン
音楽:メイソン・ダーリング
出演:ジョー・モートン、ダリル・エドワーズ、スティーヴ・ジェームズ、レナード・ジャクソン、ジョン・セイルズ、キャロライン・アーロン、デヴィッド・ストラザーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サブウェイ123 激突 ☆☆☆

Subway123 原題:THE TAKING OF PELHAM 1 2 3
邦題:サブウェイ123 激突
時間:105分
公開:2009-09-04
製作年度:2009
製作国:アメリカ
配給:SPE
製作総指揮:バリー・ウォルドマン 、マイケル・コスティガン 、ライアン・カヴァノー
製作:トッド・ブラック、トニー・スコット、ジェイソン・ブルメンタル、スティーヴ・ティッシュ
監督:トニー・スコット
原作:ジョン・ゴーディ
脚本:ブライアン・ヘルゲランド
撮影:トビアス・シュリッスラー
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
出演:デンゼル・ワシントン(ウォルター・ガーバー)、ジョン・トラヴォルタ(ライダー)、ジョン・タートゥーロ(カモネッティ警部補)、ルイス・ガスマン(レイモス)、マイケル・リスポリ(ガーバーの上司ジョンソン)、ジェームズ・ガンドルフィーニ(ニューヨーク市長)

主役の二人の演技力で見せてくれるので、けっこう楽しんでいたら、クライマックスでぐだぐだになった。結局、動機はなんなの?。NYC市長が相場チェックの指示を出したけど、それで何か解決したの?犯人はなんであんなことになってしまったの?このぐだぐだは何かあるに違いない、最後にスキッとさせてくれるに違いない、と信じてエンドクレジットを我慢して最後まで見たのに、MGMのライオンが吼えて終わり。流されなかった水洗便所のような、消化不良感がたっぷりなので、★を減じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カティンの森☆☆☆★★

Katyn 原題:KATYN
邦題:カティンの森
時間:129分
公開:2009-12-05
製作年度:2007
製作国:ポーランド
配給:アルバトロス
製作総指揮:
製作:
監督:アンジェイ・ワイダ
原作:
脚本:アンジェイ・ワイダ
撮影:パヴェル・エデルマン
音楽:
出演:マヤ・オスタシャースカ、アルトゥール・ジミエウスキー、マヤ・コモロフスカ

アンジェイ・ワイダの新作。今だからこそ描ける、といったテーマね。ワイダ監督は、ソビエトの崩壊でポーランドが自由になり、歴史を再検証できる、となったことでこの作品を製作し、カティンで殺された父の恨みを果たしたといえるかもしれない。ポーランドという国はヨーロッパ史の中でひときは各国に蹂躙され、その独立性を脅かされた経験が多い。もっとも悲劇的だったのはドイツとソビエトに占領され、戦後はソビエトの実質支配下で人権を奪われ続けた第二次大戦以降。その時々の政治支配者によってあらゆる真実は隠蔽され、捏造された歴史を生きていかねばならなかった。ワイダ監督の戦争三部作「灰とダイヤモンド」「世代」「地下水道」はポーランド人としてのアイデンティティを希求する作品だった。そういう意味では、戦争三部作の続編、完結編ともいえる、現代における未解決な決着として最大の戦争悲劇を描いたものと位置づけられると思うわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20世紀少年<最終章> ぼくらの旗 ☆☆☆★

20clast 邦題:20世紀少年<最終章> ぼくらの旗
時間:155分
公開:2009-08-29
製作年度:2009
製作国:日本
配給:東宝
製作総指揮:
製作:鶴賀谷公彦
監督:堤幸彦
原作:浦沢直樹
脚本:長崎尚志 、浦沢直樹
撮影:唐沢悟
音楽:白井良明
出演:唐沢寿明(ケンヂ)、豊川悦司(オッチョ)、常盤貴子(ユキジ)、香川照之(ヨシツネ)、平愛梨(カンナ)、藤木直人(蝶野)、石塚英彦(マルオ)、宮迫博之(ケロヨン)、佐々木蔵之介(フクベエ)、山寺宏一、高橋幸宏、佐野史郎(ヤン坊・マー坊)、森山未來(角田)、古田新太(春波夫)、小池栄子(高須)、木南晴夏(小泉響子)、福田麻由子、ARATA(13番)、片瀬那奈(敷島ミカ)、六平直政(仁谷神父)、研ナオコ(ジジババ)、北村総一朗、手塚とおる(漫画家・金子)、田鍋謙一郎(漫画家・氏木)、サーマート・セーンサンギアム(タイマフィア・チャイポン)、チェン・チャオロン(中国マフィア・王)、竹内都子(市原節子)、石橋保、津田寛治(諸星)、光石研(ヤマさん)、遠藤賢司、高嶋政伸、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、岡田義徳、武蔵、武内享、ダイアモンド☆ユカイ、MCU、吉田照美、原口あきまさ、斎藤工、左右田一平、石橋蓮司(万丈目胤舟)、中村嘉葎雄(神様)、黒木瞳(キリコ)

とりあえず完結。クライマックスに向けて山寺宏一がでてくるあたりからバタバタして、なにがなんやら。あまりにダイジェストっぽくなり、緊迫感もない。というか、切迫感を演出でききれてないしぃ。説明不足。13号って誰だっけ・・。あとエンドクレジット後に試写会では見せなかったクライマックスがあるのだけれど、◎▲×★◇・・・。をいをい!無理やりすぎるんじゃない?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »